プロフィール・研究活動
□ 自己紹介
北海道の真ん中近く、中富良野町というところで、曽祖父の代から続く農家の長男として生まれました。実家では今でも父と母が農業をしており、コメ、トウモロコシ、アスパラガス、そしてイチゴを作っています。
農家出身だからこその栽培技術や見方を活かした研究をしたいと思いながら、日々北海道大学で研究を頑張っています。
□ MALDI-TOF MS イメージングとは?
私が研究で取り組んでいるMALDI-TOF MS イメージングの手法と測定原理を紹介した動画です。
音声が流れますが、字幕も付しているので無音でもご視聴いただけると思います。
● 学会発表等
■ 代表発表者として
1. 2021年9月. 園芸学会. 岐阜. 夏秋どり栽培した四季成り性イチゴ'すずあかね'の生育および果実収量に及ぼす摘葉処理の影響. 藤木卓巳, 実山豊, 鈴木卓. ポスター発表.
2. 2021年12月. 北海道園芸研究談話会. 北海道. 夏秋どりイチゴの生育および果実収量に及ぼす摘葉処理の影響とその年次間比較. 藤木卓巳, 実山豊, 鈴木卓. 口頭発表.
3. 2022年3月. 園芸学会. 千葉. 摘葉が夏秋どり栽培した四季成り性イチゴの生育, 収量および果実品質に及ぼす影響とその年次間比較. 藤木卓巳, 実山豊, 鈴木卓. ポスター発表.
4. 2022年9月. 園芸学会. 山形. MALDI-TOF-MS imaging によるアブシジン酸, 糖, 有機酸およびアントシアニンのイチゴ果実内分布の可視化. 藤木卓巳, 長田亜梨沙, 堀川謙太郎, 実山豊, 鈴木卓. 口頭発表.
5. 2022年11月. 日本質量分析学会北海道談話会. 北海道. MALDI-TOF-MS imagingを用いたアブシジン酸のイチゴ果実内分布の可視化のための前処理条件の検討. 藤木卓巳, 実山豊, 鈴木卓. 口頭発表.
6. 2022年12月. 北海道園芸研究談話会. 北海道. イチゴ果実に含まれる成分のMALDI-TOF-MS imagingによる可視化. 藤木卓巳, 実山豊, 鈴木卓. 口頭発表.
7. 2023年6月. 日本質量分析学会. 大阪. MALDI-TOF-MS imagingを用いたイチゴ果実成熟段階別の糖および有機酸の定量的局在性解析. 藤木卓巳, 実山豊, 鈴木卓. 口頭発表・ポスター発表.
8. 2024年3月. 園芸学会. 神奈川. MALDI-TOF MS imagingで可視化したイチゴ果実の糖および有機酸分布における品種間差. 藤木卓巳, 岩渕恵佑, 熊谷太司, 実山豊, 鈴木卓. ポスター発表.
9. 2024年8月. 日本質量分析学会北海道談話会. 札幌. イチゴ果実のMALDI-TOF qMS Imagingで糖および有機酸の同時検出が可能なマトリクスの検討. 藤木卓巳, 遠藤綾乃, 実山豊, 鈴木卓. 口頭発表.
10. 2024年8月. International Mass Spectrometry Conference 2024. Melbourne. Varietal differences in distribution of soluble carbohydrates and organic acids in strawberry fruits visualized using quantitative MALDI-TOF MS imaging. Takumi Fujiki. Oral Presentation.
11. 2024年9月. 日本質量分析学会 BMS研究会. 川崎. MALDI-TOF qMS Imagingを用いた、異なるイチゴ品種における甘味・酸味成分の果実内分布の比較. 藤木卓巳, 熊谷太司, 実山豊, 鈴木卓. ポスター発表.
12. 2024年11月. 園芸学会. 沖縄. MALDI-TOF qMSI で可視化した四季成り性イチゴ‘すずあかね’果実における糖および有機酸分布の果実成熟に伴う推移. 藤木卓巳・実山豊・鈴木卓. 口頭発表.
13. 2025年3月. The 10th International Strawberry Symposium. 中国江蘇省塩城市. Distribution of Abscisic Acid in Strawberry Fruit Visualized Utilizing MALDI-TOF MSI. Takumi Fujiki, Hideyuki Matsuura, Yutaka Jitsuyama, Takashi Suzuki. ポスター発表.
■ 共同発表者として
1. 2022年9月. 園芸学会. 山形. In vitroのリンゴ果肉組織で外与の[1-13C]ソルビトールから生合成されたスクロース分布のMALDI-TOF MS imagingによる可視化. 山下瑠花, 藤木卓巳, 堀川謙太郎, 春日純, 上野敬司, 実山豊, 鈴木卓. 口頭発表. MALDI-TOF MS imagingの測定技術を支援.
2. 2022年9月. 園芸学会. 山形. 北海道における醸造用ブドウ越冬芽の耐凍性の季節変動と内生成分動向の関連性. 来田祐太朗, 藤木卓巳, 鈴木卓, 実山豊. 口頭発表. 耐凍性評価を支援.
3. 2022年12月. 北海道園芸研究談話会. 北海道. リンゴのみつ症果発生におよぼすマルチおよび針金リング処理の効果. 山下瑠花, 藤木卓巳, 遠藤綾乃, 夏堀優, 春日純, 上野敬司, 実山豊, 鈴木卓. 口頭発表. みつ症発生程度評価のための画像解析プログラムを作成.
4. 2023年3月. 園芸学会. 滋賀. マルチおよび針金リング処理がリンゴのみつ症果発生に及ぼす影響. 山下瑠花, 藤木卓巳, 遠藤綾乃, 夏堀優, 春日純, 上野敬司, 実山豊, 鈴木卓. 口頭発表. みつ症発生程度評価のための画像解析プログラムを作成.
5. 2023年12月. 北海道園芸研究談話会. 北海道. 醸造用ブドウ当年生枝の耐凍性の季節変動と内生成分動向の関連性. 来田祐太朗, 藤木卓巳, 鈴木卓, 実山豊. 口頭発表. 耐凍性評価を支援.
6. 2023年12月. 北海道園芸研究談話会. 北海道. 針金リング処理がリンゴ果実のみつ症発生および可溶性炭水化物含量に及ぼす影響. 夏堀 優, 山下瑠花, 藤木卓巳, 遠藤綾乃, 春日純, 上野敬司, 実山豊, 鈴木卓. 口頭発表. みつ症発生程度評価のための画像解析プログラムを作成.
7. 2023年12月. 北海道園芸研究談話会. 北海道. MALDI-TOF MS imagingを用いたリンゴみつ症果における可溶性炭水化物分布の可視化. 遠藤綾乃, 藤木卓巳, 山下瑠花, 夏堀 優, 実山豊, 鈴木卓. 口頭発表. MALDI-TOF MS imagingの測定技術を支援.
8. 2023年12月. 北海道園芸研究談話会. 北海道. 育苗期の根域温度が夏秋どりイチゴの根成長、収量および果実品質に及ぼす影響. 熊谷太司, 藤木卓巳, 実山豊, 鈴木卓. 口頭発表. 実験計画, 栽培手法および分析手法等を支援.
9. 2024年3月. 園芸学会. 神奈川. リンゴ果実のみつ症発達程度およびソルビトール含量に及ぼす針金リング処理の影響. 夏堀優, 山下瑠花, 藤木卓巳, 遠藤綾乃, 春日純, 上野敬司, 実山豊, 鈴木卓. 口頭発表. みつ症発生程度評価のための画像解析プログラムを作成.
10. 2024年3月. 園芸学会. 神奈川. リンゴみつ症果の果肉組織におけるソルビトール分布のMALDI-TOF MS imagingによる可視化. 遠藤綾乃, 藤木卓巳, 山下瑠花, 夏堀 優, 実山豊, 鈴木卓. 口頭発表. MALDI-TOF MS imagingの測定技術を支援.
11. 2024年3月. 園芸学会. 神奈川. 夏秋どり四季成り性イチゴの生育, 収量および一果重に及ぼす苗の根域冷却の影響. 熊谷太司, 藤木卓巳, 実山豊, 鈴木卓. 口頭発表. 実験計画, 栽培手法および分析手法等を支援.
12. 2024年6月. 日本質量分析学会. 茨城. リンゴ果実のみつ症発達と関連した果肉組織可溶性炭水化物分布のMALDI-TOF MS imagingによる可視化. 遠藤綾乃, 藤木卓巳, 山下瑠花, 夏堀優, 実山豊, 鈴木卓. ポスター発表. MALDI-TOF MS imagingの測定技術を支援.
13. 2024年8月. 13th International Plant Cold Hardiness Seminar. Clermont-Ferrand. Unidentified ice barrier structures in water conduits prevent the ice propagation into grape buds in early spring. Oral Presentation. Jun Kasuga, Ryota Mawaribuchi, Takumi Fujiki, Takashi Suzuki. 質量分析により化合物を測定.
14. 2024年9月. 日本質量分析学会 BMS研究会. 川崎. MALDI-TOF MSにおけるダイズDDMPサポニン検出に向けた検討. 麻裕毅, 藤木卓巳, 鈴木卓, 山田哲也. 質量分析測定条件の検討を担当.
15. 2024年11月. 園芸学会. 沖縄.夏秋どり四季成り性イチゴ育苗期の根域温度が苗の生育および果実重に及ぼす影響. 熊谷太司, 藤木卓巳, 実山豊, 鈴木卓. 実験計画を支援.
16. 2024年12月. 北海道園芸研究談話会. 北海道. リンゴのみつ症果発生と関連した果肉組織内マロンジアルデヒドおよびアスコルビン酸含量の推移. 遠藤綾乃, 藤木卓巳, 山下瑠花, 実山豊, 鈴木卓. 実験手法を支援.
●受賞
1. 2024年11月. 令和6年度園芸学会秋季大会. 若手優秀発表賞.
2. 2025年3月. 10th International Strawberry Symposium. ISHS young minds award for best poster presentation.
● その他発表等
1. 2023年12月. エコプロ2023. 東京. "おいしさを見る" 高品質な果物と野菜を未来へ. 藤木卓巳.
2. 2023年12月. サイエンスフェスタ2023. 札幌. "おいしさを見る" 高品質な果物と野菜を未来へ. 藤木卓巳.
3. 2023年12月. 小樽潮陵高校生向けに講演を行いました.
4. 2024年4月. 北海道新聞 まなぶん. どんなケンキュー? あまいイチゴをいっぱい作る. 藤木卓巳.
5. 2024年6月. J:COM. 持続可能な美味しいちごづくりを目指して. 藤木卓巳.
6. 2024年12月. 英国ケンブリッジ大学で研究交流を行いました. Visualising the taste of strawberries using the laser. Takumi Fujiki.
7. 2024年12月. サイエンスフェスタ2024. 札幌. 美味しいイチゴをいっぱい作る!~高品質な農作物の安定生産を目指して~ 藤木卓巳.